【読書×プログラミング】『Pythonによる自動化仕事術』を試す【設定からPython試用まで】

ずっと「仕事の自動化をしたいなと」思っていたのですが、なかなか手を出せずにいました。なんとなく「自動化にはPythonが良い」みたいなイメージがあり、言語自体も気になっていたので、今回は書籍を活用して、書いてあることをそのままなぞる形で勉強していこうかと思います。

 

使用する書籍は

あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術 

タイトルが自分の目的と合致していそうという選書です。

あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術 | 大人気 Youtube「キノコード」と連動して学習可能 | キノコード | 工学 | Kindleストア | Amazon

 

ANACONDAのインストール

書籍ではANACONDAというプラットフォームを利用して、環境を整えることが書かれています。公式サイトよりそのままインストール。Macだとpkgファイルを開いて流れのまま進めると設定が完了するみたいです。

Anaconda | The World's Most Popular Data Science Platform

 

本書ではJupiter Labと呼ばれる、ブラウザ上でPython実行を行える環境を利用して学習をおこなっています。ANACONDAをインストールするとこちらの環境も同時にインストールされるようです。

インストールから次のステップ

ターミナル上で `jupyter lab` と打ち込むとジュピターラボが起動する。

f:id:osushi_engineer:20220401164216p:plain

jupyter lab

Python Notebook

 

序盤にはプログラム学習の基本「順次実行・条件分岐・繰り返し処理」の話とPythonでの書き方が書かれています。変数、配列(リスト)、演算子の説明も途中に書かれています。とりあえず使いながらの確認で良いかなということで、p66の関数までは流し読みをします。

for文の書き方

ちょっと特殊だったのでメモ

 for 変数 in range(繰り返しの回数)

forの後ろに書かれた出力を格納する変数を`カウンタ変数`と呼ぶ

関数の定義

関数の定義にはdefという予約語を使うらしい。引数の書き方などはそんなに違わない感じ。

クラスの定義

f:id:osushi_engineer:20220401172122p:plain

クラス化

クラスの定義にはclassという予約語を使うらしい。pythonではデータのことをアトリビュート、処理をメソッドというらしい。覚えておく。

また、クラス名の一文字目は大文字にメソッドの引数にはselfを渡すというのがPythonの慣習とのこと。こちらも覚えておきます。

[キノコード]のあなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術 | 大人気 Youtube「キノコード」と連動して学習可能